雨音工房

主に声優・アニメ楽曲のコード進行を解説していきます。たまにガジェットの話題をやるかもしれません

【コード進行解説】DIALOGUE+ 好きだよ、好き。

田淵智也先生には一生逆立ちしても勝てませんね。

まあ殴られているのも非常に気持ちがいいのでいいんですけどね。 

ということで今回は号泣必至、「好きだよ、好き。」のコード進行を解説していきます。

 

 

1.導入

イントロ~BメロがG♭maj 、サビと間奏がA♭majという構成です。サビ前のコードワークに気をとられすぎて、初回に聞いた際に全音転調に気付かなかったのが悔しいところですね(?)

 

2.イントロ

I | IIm→I/3 | IV IVm→I | IIm→I/3 | V/4→I | IIm→I/3 | IV→I/5→V | IV

ルート固定でVの前に置くのはVsus4かI/5かみたいなところありますよね。最後のキメをそのままDでやるんじゃなくてSDに変える辺りにこだわりを感じます。

 

3.Aメロ

I→I/3→IV | V→I | V/7→IV→I→IIm→III7sus4 | III7/#5

V/7からIVに飛ぶのはベースライン的にもドミナントモーション的にも意外な感じがしますね。末尾のIII7sus4 | III7/#5はsus4からメジャートライアドへの戻りと次に待っているVImへの解決感を凝縮したテイストになっていてエモいです。

VIm→IIIm→IVM7 | V→I | I7→IV | V→IIIm | VIm→IIm | Vsus4→I

V7/VIであるIII7を受け代理トニックであるVImからスタート。I/3もIIImで置き換え。順次進行してSD→D→TからのV7/IVのI7、そして4536の王道進行。最後はツーファイブ。美しいですね。個人的にN7(9)sus4を(N+5)m7/Nで書くのは実際にピアノで弾いているときに機能が分からなくなりがちであまり好きではないのでやらない方です。

 

4.Bメロ

IVM7→I/3→IIm7 | #Vdim7→VIm | I7→♭VII | VIm→♭VI6→Vsus4→VI

地味に異名同音ってどう処理していいのか不安になりますよね。この場合だと#Vdim7はV7/VIのIII7(♭9)からの派生コードなので構成音が(B♭<3>,) D<#5>, F<7>,A♭<9>,C♭<11>なので#V~の表記で合ってる...はずです。♭VIIからは半音下降。DとE♭♭って音おんなじやろがい!って思うかもしれませんが、E♭♭6はC♭m7(C♭,E♭♭,G♭,B♭♭)の第1転回形に等しいので今度はE♭♭の表記になるわけです。最後形式上VIで終わっていることになっていますが、Vsus4の小節でG♭majとA♭majの重ね合わせ状態、G♭majの世界ではDですがA♭majの世界ではSD、E♭はA♭majの世界のDということで実質この部分で転調していることになります。

 

5.サビ

I/3→IV→V | #Vdim7→VIm | I→I/3→IV→V | #Vdim7→VIm | V

特に変な部分はないですね。田淵先生は歌詞をしっかり聞かせる場面ではコードで遊ばずに気がしっかり歌詞の方へ向くようにしてくれるのでありがたいですね(?)

IIm | V→IIIm | VIm→IIm | V→IIIm | VIm→IIm | V→#Vdim7 | VIm V→#IVm7-5→IVm | V

2536は4536のSDを代理させたものですね。末尾はSDmを使用してAJIHEN KANG-FU GENERATION。

 

6.繋ぎ

イントロ部分とほぼ同じなので省略。

 

7.間奏

サビと同じ進行が殆どで、末尾のみ♭VII→Vになっています。「はじめてのかくめい!」のサビにもありましたね、ミクソリディアンのモーダルインターチェンジコードです。

 

ショートバージョンが公開されていた頃からメロディーが感動的で「おおこれが真の田淵智也か...」と変なことを考えていましたが、余りにも強すぎて若干混乱しています。公式Twitterによるとぼくらはあと5回先生に殴られるらしいので如何にして昇天せずに済むか考えないといけませんね(?)

6月の単独イベのキャパは800人程度ですがDIALOGUE+ JAM vol.2の落選報告はちらほら見かけるので思った以上に認知スピードが速いのかなと感じています。このまま順調に進めば東京国際フォーラムでのライブも夢ではなさそうですね。「ありえちゃった」が楽しみです。

では。 

今日も心が浄化されました。