雨音工房

主に声優・アニメ楽曲のコード進行を解説していきます。たまにガジェットの話題をやるかもしれません

【コード進行解説】和氣あず未 イツカノキオク

お誕生日に合わせて公開された3rdシングルのMVを見てみたらまあ面白い楽曲だったので早速耳コピ、解説という流れです。

 

イツカノキオク - 和氣あず未

作詞・作曲:宮崎まゆ 編曲:高橋修

 

1.導入

サビと間奏がBmaj、それ以外がDmajとなっています。組み合わせは短3度の関係にあるの定番の形ですね。

 

2.イントロ

落ちサビと似たようなサウンド感のものが0サビとして使われていますが、通常のサビと同様なので例の如く後回し。

問題はEm7→ = | Aの箇所。ディグリーで書くとIVm7→♭VIIとなります。

IVm7や♭VII7は両方ともSDmの性質をもつコードですね。SDmからTへ行くというのは色々な曲にあるのでじゃあいいねで終わらせてもいいんですが、ちょっと深掘りしてみましょう。

前後の文脈を特に指定せず何も考えずにEm7→A7と鳴らしたらDへ行きたくなります。ということは、これはDmajにおけるツーファイブなわけですね。ここで、Tの代理であるVImへ進む偽終止というものを使って、Em7→A7→Bmという進行を想定します。

さて、「アンチテーゼ」の記事で紹介した「ピカルディ終止」、「ピカルディの3度」という概念を思い出してみましょう。本来マイナーで終止するはずのセクションをメジャーで置き換えてしまうことです。

raingadgetmusic.hatenablog.com

ロディックマイナのツーファイブで言うと、IIm7→V7(♭9)→ImのImをIで終止させる、ということになります。

このような元のキーのサブドミナントマイナーからトニックへ行く動きのうち、短3度上のキーのツーファイブを踏んでトニックへ帰結するような動きを「バックドア進行」、「バックドア終止」「backdoor progression」などと呼んだりします。

...というのを散々垂れておいてこの曲はIには解決せず、Bmajにおけるこのバックドア進行IVm7→♭VII7を、短3度下のツーファイブに重ね、Dmajへ転調します。なんてこったい。しかもDmajでも解決してくれず、解決を省略してIVM7からギターソロを始めてしまいます。この鬼のよう流れ、素晴らしい。コードの持つ多義性というのを存分に活かした楽曲に仕上がっていると思います。

こんなに書いておいて解決する事例ではないのが悔しいので綺麗に行ってくれる楽曲を2つほどおいておきます。

 

Lucky Clover - 水瀬いのり

2:08〜 Cm7→F7(9)→G (IVm7→♭VII7→I, Key=Gmaj)

このアルバム、「「完全神盤」」なので履修推奨です。

 

セカイがカフェになっちゃった! - Petit Rabbits with beans

1:41〜 Am7→Am7/D→EM7 (IVm7→♭VII9sus4→Imaj7, Key=Emaj)

 

さて、ギターのソロパートですが、

IVM7 | V→IIIm7 | VIm7→IVM7 | V→I | I7/♭7→IVM7 | V→IIIm7 | VIm7→♭VI | ♭VII→I

セカンダリドミナントだったり♭VI ♭VIだったりを挟みつつ安心安定の進行となっています。

 

3.Aメロ

I→ = →VIm7→ = →IVM7→ = | IV V→♭VI→V→

I→ = →VIm7→VI7sus4 | VI7→IIm7→I→IVm→V→

♭VIやIVmなどサブドミナントマイナーの成分をアクセントとしつつその先はどちらもVという形になっています。2巡目は代理トニックをそのまま繰り返すのではなくセカンダリドミナントの形に変化させるなど細かいところで飽きさせない工夫が見られますね。

 

4.Bメロ

IVM7→V7/4→IIIm7→VIsus4 | VI→IIm7 | IIIm7→IVM7 | V→♭VI6→III(V')

4536からの順次進行、Aメロと同じように♭VIへ行って帰ってくる...と思わせておいてそのまま短3度下のドミナントへ。ドミナント平行移動というのはよくある形ですが、移動元をそもそも鳴らさないというスタイル、新しいですね。

 

5.サビ

I→IV/1→VIIm7-5→III7→VIm7→IV/5→IVM7 | IVm/♭6→V→

I→IV/1→VIIm7-5→III7→VIm7→♭VIaug→I/5→#IVm7-5→IV→IVm/♭6 | V→

♭VI | ♭VII→♭V ♭VI→♭VII

1,2段目は見慣れた形ですね。カノン進行のアレンジというかなんか挟んで途中までやる、2巡目はクリシェ

さて歌唱が終わると♭VI ♭VIIで締めるのかと思いきや全音下でもう一度。ところがAが最終目標ではなくこれはDmajのドミナントでした〜というとんでもない構造。どうなってるんだ。

 

6.Cメロ

IVm7→Vm7→I→ = →IVm7→Vm7→Isus4→I | V→VIm7→I/5→IV→I→IV→ = →V→ =

4,5はメジャーキーであればメジャーの形で使われるのが通例ですが、ここではVまでマイナーになっちゃっていますね。IVm7→Vm7→Iの例としてPENGIUN RESEARCHさんの「近日公開第二章」があります。

 

近日公開第二章 - PENGUIN RESEARCH

1:28〜 Dm7→Em7→A (IVm7→Vm7→I, Key=Amaj)

(サビ前にもCmajでIVm→Vmをやっています)

 

7.間奏

IVM7 | V→IIIm7 | VIm7→IVM7 | V→I | I7/♭7→IVM7 | V7/4→IIIm7 | VIm7→IIm7 | IIIm7→IVm | ♭VI→Vsus4→V

イントロの進行を引き継ぎつつ、バックドア進行を挟んで今度はVでキッチリ解決の動きをさせる形です。

 

以上です。公式Twitterリツイートするとクマの着ぐるみきてる写真が送りつけられてくるキャンペーンやってるのでみなさんもやるといいと思います(?)